富士山百変化


2月23日は富士山の日


 音符ライン 音符ライン 音符ライン

富士山の見える夕景

 「富士は日本一の山」というのは本当だ。これほど美しい山はちょっとない。比叡山の麓で育ったわたしが、富士山の見えるところにすむようになって久しい。顧みるに、一生の半分以上をこの地で過ごしていることになる。「夕やここやけの里」を名乗る八王子市はその名とおり、夕陽の美しい町だ。

 ある時、富士の頂上に日が沈むダイヤモンド富士のことを知った。爾来、富士山に沈む夕陽を追いかけている。もちろん、根性のないわたしなので、思い出したように。これは富士山追っかけ日記だ。


音符ライン 音符ライン 音符ライン


ころころ富士  2002.1.6

ころころ富士 2002.1.6
 @八王子の自宅ベランダ

 1月6日。正月は岐阜の山荘で過ごしたので、すでにダイヤは過ぎ、富士山の右を太陽が転がるように落ちる「ころころ富士」になっていた。

 この後、朝日のダイヤモンド富士の見えるところはないだろうかとあれこれカシミールでシュミレーションした結果、3月16日の身延山に行き着いた。ここで、@niftyのFYAMAPの方に相談してみたところ、お忙しい中早速ロープウエイに電話をかけてくださった。その結果、夕方に登ってロープウエイ駅に宿泊する許可を得られそうだとわかったが、仕事があれこれ忙しく、ばたばたしたままになってしまった。ところが、最近びっくり。ロープウエイの行事としてダイヤ富士の観測会ができたようだ。もしかしてこれはわたしの企画にヒントを得てのこと?



高尾山に沈むダイヤモンド富士を求めて
2002.12.23


高尾山にて 左からブドリ、AKO、瞬星 0212232002年12月23日。この日は高尾山から富士山頂に沈む夕日が見られる日だ。写真の「大家」瞬星さん、山登りの「達人」ブドリさんを引き連れて高尾山に出かけたAKOだった。ところが、この日は曇り。二日前に降った雪がまたあちこちに残り、道も悪い。先に高尾山口に着いた瞬星さんとAKOは急ぎ足で観測ポイントのもみじ台に向かった。普段鍛えいているおかげか、標準時間の半分で到着してしまった。しかし、富士山は見えない。富士山の見える方向をむなしく眺めてはため息をつくだけ。それでも、冷たい山の空気をいっぱいに吸いながらの山歩きはとても楽しかった。ちなみに、足をくじいて調子の悪かったブドリさんは、この日の山歩きですっかり足が治ったとか。


左からブドリ、AKO、瞬星。ちょうどAKOの頭の後ろに富士山が見える.....はずだった。

高尾山から見た八王子の夜景高尾山ケーブルカー夕日が沈む頃から少しずつ雲が動き始め、暗くなる頃には星も見えてきた。富士山は無理だったが、せめて夜景を。薬王院の入り口ではムササビをねらってアマチュアカメラマンが群れていた。見えたような見えなかったような。。。

 この日、ケーブルカーは最終を延長しての運転。右上は暗くなってからのケーブルカー駅の風景。ドアから顔を出しているのはブドリ。下はおまけの写真。ケーブルカー駅のミラーに映る三人の様子、わかるでしょうか.

高尾山ケーブルカー駅のミラー

 ダイヤ富士ねらいとしては結局不発に終わったこの日だったが、麓のそば屋で名物のそばを食し、八王子市内の瓢箪という料理屋で飲み直して三人とも大満足。特にこの瓢箪は店の雰囲気といい、料理といい、お酒といいとてもいいお店だ。AKOのお気に入りで、おすすめだ。ただし、多少の予算は必要。(AKOの場合、どうしても食べ物に興味が行ってしまう)



ダイヤモンド富士を待つ 2002.12.23 @八王子の自宅ベランダ

ダイヤ富士を待つ 2002.12.30
 不発に終わった高尾山のダイヤモンド富士だが、どうやら自宅からはダイヤモンド富士が見えそうだ。1月4日の当日を待ちかね、暮れの12月30日、富士山に沈む夕日を自宅ベランダより撮る。



ダイヤモンド富士 2003.1.4 @八王子の自宅ベランダ 
ダイヤ富士@八王子の自宅ベランダ  1月4日、待ちに待ったダイヤモンド富士の日だ。大晦日、元旦はみぞれ、三日は雪という天気で、お正月としてはなかなかロマンチックではあったが、ダイヤモンド富士を待つ身としては焦燥の募る天気であった。幸い、この日は日本晴れ。富士山に沈む夕日を自宅ベランダより撮ることができた。
 ダイヤ富士の瞬間。 
 ダイヤ富士@八王子の自宅ベランダ  ダイヤ富士。ダイヤ富士と言うよりも、火のついた富士山という感じだ。やはり、富士山は火山だった
 ダイヤ富士@八王子の自宅ベランダ  ダイヤ富士後。富士山のシルエットが美しい。 
   


ころころ富士 2003.1.7 @八王子の自宅ベランダ
ダイヤ富士@八王子の自宅ベランダ  
1月7日、この日は太陽が富士山の稜線に沿って落ちるころころ富士。

 富士山かげに夕日が入った瞬間。
ダイヤ富士@八王子の自宅ベランダダイヤ富士@八王子の自宅ベランダダイヤ富士@八王子の自宅ベランダ
 ころころと夕日が富士の尾根を転がり落ちる。きれいなダイヤ富士よりも、わたしはこちらの方が好きだ


 夜明けの富士山頂 2003.6.28-29 @富士山須走五合目
 薄明を待つ富士山(須走駐車場から)
夜明けを待つ富士山(須走駐車場から)
  6月28日、新月を待って須走に梅雨の合間の星を見に出かけた。下界はどんよりとした曇り空。五合目まで上がってもあたりは雲の中。
 深夜過ぎにはきっと晴れるだろうと期待を持ちつつ、その夜各地から集まった仲間と歓談。さすがはFSPACE。一つとして同じナンバーの車はない。遠く尼崎や桑名から駆けつけた仲間も。雲の間から明るい星が見え隠れするが、星座までは確認できない。口径40センチや32センチの反射望遠鏡、25センチの自作屈折双眼鏡(世界最大)など、とてつもなく豪華な望遠鏡が7台もむなしく出番を待つ

 そして、夜半、空気に動きを感じたとき、ふと見上げる空には見事な天の川が姿を見せていた。それからは大忙し。あの望遠鏡、この双眼鏡と大口径に導入された天体を眺めて過ごす。肉眼でもはっきり見えたアンドロメダ大星雲や二重星団、10倍の双眼鏡では「コートハンガー」を楽しむ。
 五合目から下は厚い雲に覆われ、東京の街の灯りが遮られる一方、天頂に高い雲はなく、星見には絶好の条件。南の空が終始曇っていたのと、空気の揺らぎのため火星が今ひとつだったのが残念。</P>
 星空を満喫し、そろそろ眠気に襲われてきた頃、すばるが上がってくる。そして、夏至の直後とあって3時過ぎにはもう東の空がうっすらと明るくなってきた。それでも「夜の帳(とばり)と朝の帳が領域を争うとき」を見ようとがんばる





 夜明け。再び霧に隠されいた富士山頂が真っ青な空を背景に姿を現す。徐々に東の青空に赤みが混じり、下の雲海の雲が真っ赤に染まる。お茶を飲んでいるうちに朝になってしまった。

 一寝入りと思ったが、8時過ぎには雨も降ってきたので、下山することになった。濃い霧で10mも視界がない中、結構なスピードで御殿場まで降りた先頭の3台が誰の車だったかはここでは言うまい。朝食後解散。昼前には八王子に帰着していた。

これが、AKOにとって実ははじめての須走の星見だった。
 夜明けの須走駐車場から雲海を臨む
夜明けの須走駐車場
   




 ダイヤモンド富士@高尾山  2005.12.23
 朝の富士山  久しぶりの高尾山。今日はやや晴れ。左は朝、自宅から見た富士。晴れてはいるものの、全体的に水蒸気が多く、天気に不安が残る。 (左)
高尾山ロープウエイ



午後から高尾山に上り、もみじ台に陣取る。すでに多くの人が三脚を立てて待ちかまえている。(右)   
ダイヤ富士を待つ人々
 ダイアモンド富士@高尾山

さて、ダイヤモンド富士だ。富士山の半分に雲がかかっていたが、ダイヤモンドの瞬間を捉えることはできた。
 富士と金星ダイヤモンド富士後 夕星と富士

ダイヤモンド富士が終わり、ダイヤねらいで三脚を立てていた人々の一団が早々に立ち去ったあと、金星が出てきた。富士山の周りが赤く染まり、見事な夕景が出現した。
とてもめでたい写真に仕上がったのでこれは年賀状にした。

帰り道はすっかり暗くなっていて、懐中電灯がないと歩くのが危なかった。何とか最終のロープウエイに飛び乗った。
   




 左富士 (2007.11.13)@のぞみ19号8号車A席
 左富士 新幹線で西に向かうとき、楽しみの一つはなんと言っても右側の車窓に見える富士山だ。曇っていてももしかしたら見えるかもしれないと、指定席を取るときは必ずE席を選ぶ。しかし、何度も新幹線に乗っているとそんな普通のことをしてもおもしろくなくなる。一ひねりして左側の窓から富士山の姿をとらえてみようと考えてみた。地図やらカシミールやらをフルに動員した結果、2005年の3月、伝説の左富士を見ることができた。

新幹線からいつも富士山が見えるとはかぎらない、寝ていることが多い、左側に富士山が現れるなんてまず考えない、左車窓を振り返ってみることなどまずない、など条件が相当厳しく、偶然左富士を発見するという可能性はかなり低いと言えよう。それ故に「伝説」なのだ。

静岡駅を出て、安倍川の鉄橋を渡ったところから新幹線は左に大きくカーブする。そのあたりで、振り返ると晴れていれば海側に富士山の姿をとらえることができる。用宗トンネルに入るまでの1キロほどの区間だ。

11月13日。この日の関東は快晴。深い青空が広がっていた。朝八王子の自宅からも雪をいただいた富士山がくっきりと見えた。この日のため、ためたポイントでグリーン車のA席を取っておいた。小田原あたりから右に見える富士山に沸く車内に関心も払わず、ひたすら左の車窓を気にしているakoだった。富士川の駅を過ぎたあたりからいよいよそわそわし始め、ミニ三脚にカメラをセット。連写やら焦点やらのセットを念入りにチェックし、静岡駅に入る頃には臨戦態勢。akoはグリーン車の窓にはりつくヤモリよろしく、窓の桟においたミニ三脚を固定し、外を見入る。車体が大きく左にカーブしていくのがわかる。そして、安倍川を過ぎたあたりに富士山が現れた。2年ぶりに見た左富士。
次々とシャッターを切り、はじめて左富士をカメラにとらえた。
   



 キャッツアイ富士 (2008.12.7)@八王子の自宅ベランダ

ダイヤ富士を待つ久しぶりの更新だ。富士山を見捨てていたわけではない。忙しかったり他に気を取られたりでなかなかまじめに撮影することもなく日々が過ぎていたのだ。最近、すこし気合いが戻ってきたので、入念にダイヤ富士の日程と時間を計算し直し、自宅からダイヤ富士を待ち受けた。
自宅からでは気合いを入れたことにはならないともいうが、細かいことは置いておこう。

12月7日は太陽が少々右寄りに落ちるものの、立派なダイヤが見られることが期待されるような見事な快晴。早朝から天文同好会サミットで国立天文台に出かけたが、日没に間に合うよう帰宅。ベランダで待ちかまえた。快晴とはいえ、低空は薄く雲がはっている。まだ落ちない太陽を直接見ると目がちかちかするので、国立天文台でもらったばかりの日食めがねを利用し、太陽の高さと位置を確認。

いよいよ16:02太陽が富士山頂にかかる。まだ太陽の光は強い。少しずつ、陽は沈んで行き、半分が富士山頂にかかったのが下の写真だ。  

 ダイヤ富士


ここまでは「きれい!」ということでいいだろう。

このあと、太陽が富士山頂に隠れる直前に光耀を放つダイヤの一瞬をねらって連写し続けた。
 キャッツアイ富士

そして、写ったのが右の写真だ。ダイヤが2個富士山に載っているではないか!皆既日食の時のベイリーの数珠のようなダイヤ富士だ。これは16:08:48から16:08:54までの10秒にも満たない間に起きた。おそらく白山岳に光を遮られ二つに分かれたのだろう。この日、空気が澄んでいたことと、絶妙のタイミングおよび方位のたまものだ。
このような写真が他にあるかといろいろと探したが、見あたらなかった。したがって、akoに命名権があると決め込み、名付けて「キャッツアイ富士」。


 
日没後。

日没後太陽の光を分断した富士山頂上の右にある白山岳の様子がよくわかる。

さて、最初は日食のベイリーズビーズを思い出して、富士山でもこういうことがあるんだなぁ、、、くらいにしか思わなかったako。
でも、見れば見るほどおもしろいので、こういうことはよくあることかと検索してみた。ダイヤ富士の写真はたくさんあるが、こんな写真はどこにもない。
そこで、以前にもダイヤ富士が縁で知り合った元fyamapのシスオペでその道では知る人ぞ知る富士山追っかけの大家田代博氏に相談してみた。非常に珍しい現象で、田代氏も初めて見るという。
さらに、おもしろいので新聞に売り込んでみるとのこと。
結果、読売新聞の電話取材を受け、12月11日の都内版に掲載された。 NGO活動で新聞に載るのは珍しいことではないが、趣味で新聞に載るのはうれしい。田代氏に感謝だ。

その後、12月31日、朝日新聞多摩版にも掲載された。 

2009年7月13日にはNHK生活ホットモーニングでも紹介されました。
 

キャッツアイ考
キャッツアイ前後の画像を時系列的にアップしたものと考察はこちら

 




 きんと雲と富士山 (2008.12.23)@八王子 朝日ヶ丘公園
 きん斗雲
 

日没後の富士山。孫悟空のきんと雲(?斗雲 ;漢字が表示できない)が出た。雲が移動するに連れ、富士山の稜線がくっきりと雲に出た。
下の写真が直前の風景。きらきら光るきんと雲に目を奪われた。
 
   






 お気に入りの富士山 (2008.12.28)@中央道双葉SA
 富士山@双葉SA
 

富士山はどこから眺めても美しい山だが、ここ、中央道双葉SAから見た富士山がとても気に入っている。姿形がとてもよくありません?
手前にある盛り土はミニ富士(藤塚と言っていいものかどうか)の跡で、昔はどぎつい色がついていて景観を損ねていた。苦情が出たのか。いつの間にかなくなっていた。
 富士山@双葉SA
   






 東海道新幹線富士コレクション(2009.1.10〜11)
 八王子乗り換え橋から見た富士山
 1月10日。  前日冷たい冬の雨が一日中降りしきった八王子。我慢した甲斐あって、この日は朝から富士山がくっきり。雲はあるものの、空気は澄んでいた。
 akoは所要あって神戸に向かった。

 新横浜でも富士山をとらえようと思ったのだが、新横浜にぎりぎりに駆け込んでしまったため、実現できず。
 のぞみ新横浜でのぞみ27号(N700 系)に乗車。(左の写真は直前に新横浜を出発した新幹線。)

小田原過ぎまではのんびりしていたが、新富士のあたりからそわそわ。右を見ると富士山がちらちら見える。我慢できず、デッキに出て富士川鉄橋の向こうに見える富士山をとらえた。


   
 


 そして、目的のA席富士。
 静岡駅を過ぎ、安倍川をこえると、見えた、見えた。前に写真に納めたときよりもきれいに見える。

 ということで、一仕事を終え、眠りに就くakoだった。
 

雲が出ていて今ひとつではあった



 一夜明けて 1月11日。 
 今日も晴れ。昨日より水蒸気も少ないようだ。これは期待できる。
 やはりN700系のA席を確保。
 
 →の富士山部分のみを拡大↓

 


 そして、 デッキに移り、富士川鉄橋からの富士山をねらった。この日の方が空気の透明度がよかったから富士山も美しい。

 
   




音符ライン 音符ライン 音符ライン



HOME   旅と写真の部屋