キャッツアイ考

キャッツアイ富士と前後のダイヤモンド富士の様子を時系列的に並べてみた。
沈み行く夕陽が少しずつくびれ、キャッツアイが出現する様子がよくわかる。


山頂に太陽が半分
広義のダイヤ富士)

2008.12.07 16:08:12

1/1579sec
F/16
1/1600sec
2008.12.07 16:08
2008.12.07 16:08
2008.12.07 16:08
くびれてきた

2008.12.07 16:08:36

1/790sec
F/11
1/800sec
キャッツアイ出現

2008.12.07 16:08:48

1/395sec
F/10
1/400sec
2008.12.07 16:08:49
2008.12.07 16:08:50
2008.12.07 16:08:51
2008.12.07 16:08:52
2008.12.07 16:08:53
最後の光

2008.12.07 16:08:54

「キャッツアイ」のネーミングについて

なぜ「キャッツアイ」なのかと訊ねられる。人によって目玉焼き、タイガーアイ、モンスターアイ、クッキーモンスター、カエル、トビハゼ、ムツゴロウなどいろいろな連想があった。ako自身最初は銀河鉄道999の車掌さんみたいだと思った。では、なぜ「キャッツアイ」にしたのかというと、これはさそり座のしっぽにある二重星にちなんだのだ。英語ではこの二つをcat's eyesと呼ぶ。λ星シャウラ(実際は3連星)とυ星レサト。さそりの尾の毒針の部分だ。いかにもakoにふさわしいではないか。



キャッツアイを科学する
田代博氏によるシミュレーション(カシミール

富士山頂の白山岳が太陽の光を分断したことがよくわかる

新聞に写真が掲載されたことで、撮影場所はどこかとの問い合わせがあった。キャッツアイをねらってみようというつもりで問い合わせたものなのかどうかは知らない。しかし、キャッツアイはダイヤモンド富士と違って、毎年同日に現れる現象ではない。
どれくらい珍しい現象なのか考察してみた。

1年は365.25636日
まず、1年は正確に365日ではないため、富士山の頂上を大きくはずすほどに位置は変化しないものの、毎年同日正確に同じ場所にに太陽は沈まない。キャッツアイの撮影条件を狙おうとすると、それとは比べものにならないほど シビアな太陽位置の一致が求められる。 さらに、数値的に表しにくい条件として大気の状態に絡む大気差の影響や気象状況、積雪で変わる富士山頂の地形の 変化によっても左右されると思われるためできる限りの条件をそろえたところで偶然を待つしかないと考えられる。条件をが合ったとしても、同じところからキャッツアイが見られるのは4年後ということになる。(倉敷科学センター学芸員三島和久氏)

天文学者に聞いてみる
キャッツアイの二つの目玉は10分角程度離れていること、ako家と富士山が約60km離れていることから、1秒角は30cmとなり、10分角(=600秒角)は180mになる。したがって、おおよそこの半分として、ako家から南北方向に100m以内であれば、この現象が観測できる可能性がそこそこある。
大気が関係するところはいわゆる大気差、低高度で天体が浮き上がって見える現象、気温と気圧で変わるので時刻が若干変わる程度で見られる位置には影響しないと思う。

では、観測できる日はどうか?太陽の沈む位置が、この時期には大雑把に1か月に5度(=300分角)ずれるとして、1日に10分角。したがって、前後の日では観測できなかったことでしょう。 (岐阜大学宇宙科学研究室 高羽浩氏)


高羽氏の計算だけでもキャッツアイはまず見られない現象であることがわかるが、現実にはさまざまな不確定要素がこの上にごっそり乗っかるであろうから、どれほど稀な現象であったかを考えると、写真を撮ったako本人はひたすらびっくり。

   
=^_^= 他にもあった白山岳のいたずら
 
西武池袋線 東久留米駅からの“ダブルダイヤモンド富士”

実は以前2006年12月20日にも似たような現象が観測されている。
曇りの中、ダイヤモンド富士を撮影していたら、太陽が二つ現れたとのこと。akoのキャッツアイと違い、雲が大きな要因となっている。
関連ページの公開が許可されたので、リンクさせていただきます。(田代博氏のホームページ内)

たれパンダ“ダブルダイヤモンド富士”

ちょうどakoの写真が朝日新聞に掲載された2008年12月31日、こんなのを見てみたいものだと新聞をごらんになっていたMTさんが、まさにその日に荒川堤防でダイヤモンドを撮ったら太陽が二つに分かれたのでびっくり大喜びされました!
太陽が二つには見えないので「もどき」と謙遜されていますが、どうしてなかなか、たれパンダのようでかわいいではありませんか(「たれパンダダイヤ」とはakoが勝手にネーミングした)。ブログにも載されています。



参考URL
山尾生先生の筑附通信
カシミール3D
山の展望と地図のフォーラム
富士山頂の峰々
茨城から望むダイヤモンド富士l
ダイアモンド・パール富士計算
八王子近辺で富士山が見える場所
山岳展望
BACK